添付文書の読み方

くすりの取扱い

薬剤師は自分の処方せんを自ら調剤することはできるの?

薬剤師が処方箋に基づいて調剤をする。 そんなこと当たり前でしょ、と思われるかもしれませんが、 では薬剤師が医療機関を受診し、処方箋を発行された場合に 自分自身の処方箋を自ら調剤することはできるのでしょうか? 今回は自家調剤について解説します...
添付文書の読み方

添付文書の注意事項にある肝機能障害患者とは【肝機能障害患者には基準がある?!】

添付文書で「特定の背景を有する患者に関する注意」でよく目にする肝機能障害患者という文言。 肝機能障害患者というのは、AST(GOT)、ALP(GPT)のこと? それともγ-GTPのこと? 肝機能障害患者というのは、何か基準があるのでしょうか...
くすりの取扱い

割線だと思ったら模様だった!?割線と割線模様は違う

1錠だと効きすぎてしまう場合、半分にして服用できるように、中心に割りやすいように溝があるものがあります。 いわゆる【割線】といわれるものですが、 錠剤の中心に溝があるものすべてが【割線】ではないのです。 【割線】と【割線模様】の違いなどを解...
くすりの取扱い

【適宜増減】とは?きちんと答えられる人が意外と少ない添付文書の文言を薬剤師が解説

【適宜増減】とは?と聞かれてきちんと答えられる人は意外と少ないものです。ここでは添付文書にしばしば記載されている用語を現役薬剤師がわかりやすく解説します。
添付文書の読み方

薬剤師なら知っていて当然!?【グレープフルーツジュースと医薬品の飲み合わせ】

グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせは、薬剤師として重要な知識の一つです。 もちろん薬剤師さんなら知っていますよね?! グレープフルーツに含まれる成分が一部の薬の効果を強め、副作用を引き起こす可能性があるため、この問題について理解してお...
添付文書の読み方

併用注意は疑義照会するべき?【併用注意への対応を考える】

薬剤師の業務では併用薬のチェックはとても大切な業務のひとつですね。 併用禁忌であれば間違いなく疑義照会しますが、併用注意の場合には疑義照会するべきか迷うという薬剤師さんも多いのではないでしょうか。 今回は併用注意について考えます。 疑義があ...
くすりの取扱い

【1日数回】とは?【適量】とは添付文書の文言を薬剤師が解説

外用薬の添付文書でしばしば見かけることがある【1日数回】と【適量】ですが、どういうこと?と聞かれてきちんと答えられる人が意外と少ないものです。ここでは、その意味と注意点を現役薬剤師が解説します。
添付文書の読み方

何日分まで処方してもらえる?365日分処方は可能?!【処方薬の規制について】

以前は14日分処方という医療機関も多くみられましたが、近年は30日分、60日分なかには90日分という処方もみられるようになってきました。 患者さんによっては、医療機関へ行くのが面倒くさいという方などは、できるだけ処方日数を増やしてほしいと希...
添付文書の読み方

新薬の処方日数制限は必ずしも14日間ではない?!【新薬の処方日数制限について】

新しく薬価収載された医薬品、いわゆる新薬には、処方日数制限があります。 ほとんどの場合、その処方日数制限は14日間となっていますが、必ずしもそうではないこともあります。 では、どのような場合に処方日数制限が変わるのでしょうか? 今回は、新し...
添付文書の読み方

知らないと大変なことに!?【アミノグリコシド系の副作用】第8脳神経障害とはどのようなもの?

抗菌薬のアミノグリコシド系の副作用で、“第8脳神経障害” といものがあります。 薬剤師さんは国家試験などの勉強した記憶があるのではないでしょうか? では “第8脳神経障害” とは、どのようなものでしょう? 第1脳神経や第2脳神経とはどこの神...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました