薬と飲み合わせ

ミネラルウォーターで薬を飲んではいけない?!【ミネラルと薬の相互作用を薬剤師が解説】

あなたは薬をどのように飲んでますか?“水”?それとも“お茶”? 水で飲まれている方も多いと思いますが、そのなかでも“ミネラルウォーター”は注意が必要です。どのような“ミネラルウォーター”が注意が必要なのか、現役薬剤師が解説します。
くすりの取扱い

調剤補助機器は高い!?【調剤機器のコスパについて考える】

調剤薬局には、いろいろな調剤を補助するための機械があります。 粉薬を均等に分包する散剤分包機であったり、一包化するために錠剤がセットされた錠剤自動分包機、水剤を自動で分注する機会、軟膏を混ぜる機械など用途によってさまざまです。 新しい機械を...
漢方薬を学ぶ

元気を取り戻す漢方薬【補中益気湯】 “気”を補う生薬、黄耆(オウギ)を含む漢方薬

漢方において “気” とは、わたしたちが活動するうえで原動力とされています。 やる気、元気など、目に見えるものではありませんが、精神的もしくは神経的なことが充実していることは健康で楽しく過ごすには重要な要素です。 この “気” を補う生薬と...
漢方薬を学ぶ

麻薬の成分が含まれている?!即効性のある痛み止めの漢方薬【安中散】について

胃腸の痛みでよく処方される【安中散】には延胡索えんごさくという生薬が含まれています。 延胡索はケシ科のカラエンゴサクの塊茎を乾燥したものです。 ケシ科!?麻薬のアヘンもケシ科だよね、と思われた方もいるのではないでしょうか。 今回は延胡索を含...
くすりの取扱い

保険調剤の薬代を値引することは可能なの?【医療機関の窓口負担額について】

調剤薬局で勤務されていて、患者さんから会計の際に「ちょっとまけて!」なんて言われたことある方いませんか? では、処方箋による調剤の会計を値引きするなど変更することはできるのでしょうか? 今回は調剤薬局での支払いついてのお話です。 保険調剤に...
美と健康

肌を老化させる原因の80%が紫外線によるもの!?【紫外線対策について】

シワやたるみ、シミなど、肌の老化現象できることなら避けたいですね。 これら老化現象の原因は、主に紫外線によるものといわれています。
美と健康

糖尿病の治療薬である“メトホルミン”に抗がん作用がある!? 今後の研究に期待!!

“メトホルミン” は糖尿病の治療薬です。 安価で安全性も高く、多くの人が使用している医薬品です。 その “メトホルミン” に抗がん作用があるかもしれないのです。 新たな治療法として期待される “メトホルミンの抗がん作用” についての話です。...
くすりの取扱い

調剤薬局で年収1000万円は可能?【調剤薬局における薬剤師の給与を考える】

「いつかは年収1000万円!!」そんな風に思っている薬剤師さんもいるのではないでしょうか。 ただ、転職サイトをみても年収1000万円という求人をみたことがあるという方は少ないのではないでしょうか。 実際のところ勤務薬剤師として年収1000万...
美と健康

【ビタミンD】不足で鬱に?!現代人が不足しがちな【ビタミンD】そして【ビタミンK】との関係

【ビタミンD】は日光を浴びることで、わたしたちの体内で合成できるビタミンですが、現代人は十分な日光を浴びている人が少なく、多くの人が【ビタミンD】が不足しているといわれています。 骨を丈夫にすることで有名なビタミンですが、新型コロナウイルス...
くすりの取扱い

薬局で勤務している人なら知ってて当然!?薬剤師と保険薬剤師の違い 

調剤薬局などで勤務されている薬剤師さんであれば 保険薬剤師とは何か当然わかりますよね? ん?!わからない?? 保険調剤に携わって間もない薬剤師さんなどはよくわからないという人もいるかもしれませんので、保険薬剤師とは今一度、確認してみてください。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました