くすりの取扱い

【一包化加算】を算定するための条件は? 注意すべき点などを薬剤師が解説

薬の飲み忘れや、飲み間違いの防止に役立つ【一包化】 薬局で高齢者の方の処方箋を多く取扱ってる薬局などでは、日常の業務の一環となっているのではないでしょうか。 必要に応じて【一包化】した場合には、【一包化加算】が算定できますが、その際の注意事...
薬と飲み合わせ

ミネラルウォーターで薬を飲んではいけない?!【ミネラルと薬の相互作用を薬剤師が解説】

あなたは薬をどのように飲んでますか?“水”?それとも“お茶”? 水で飲まれている方も多いと思いますが、そのなかでも“ミネラルウォーター”は注意が必要です。どのような“ミネラルウォーター”が注意が必要なのか、現役薬剤師が解説します。
腸内フローラの世界

あなたの腸、もれているかも!?知ってますか?【リーキー・ガット症候群】

“リーキー・ガット症候群” 聞いたことがありますか? 腸もれ症候群ともいわれ、近年になって研究が進められている分野です。 原因不明の体調不良などは、この腸もれが原因となっている可能性が指摘されているのです。 今回の記事は、リーキー・ガット症候群とはどのようなものか解説します。
くすりの取扱い

【1日数回】とは?【適量】とは添付文書の文言を薬剤師が解説

外用薬の添付文書でしばしば見かけることがある【1日数回】と【適量】ですが、どういうこと?と聞かれてきちんと答えられる人が意外と少ないものです。ここでは、その意味と注意点を現役薬剤師が解説します。
薬と飲み合わせ

あなたは大丈夫?特定保健用食品(トクホ)と薬の飲み合わせをチェック!【注意が必要な医薬品との相互作用について薬剤師が解説】

近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。なかには医薬品との相互作用に注意が必要なものがあります。多くの方に愛用されている特定保健用食品(トクホ)と薬の飲み合わせをチェックしましょう。
美と健康

できる人は運動している!?脳の学習能力を上げるタンパク質【BDNF】とはどのようなもの?

頭が良くなりたいなら運動をしましょう!! いやいや運動ではなく、勉強でしょ!? と思われる人も多いのではないでしょうか? もちろん勉強は大事ですが、運動をすることでもっと効率的に頭がよくなるかもしれません! 今回は、運動をすることで増加する...
くすりの取扱い

調剤補助機器は高い!?【調剤機器のコスパについて考える】

調剤薬局には、いろいろな調剤を補助するための機械があります。 粉薬を均等に分包する散剤分包機であったり、一包化するために錠剤がセットされた錠剤自動分包機、水剤を自動で分注する機会、軟膏を混ぜる機械など用途によってさまざまです。 新しい機械を...
腸内フローラの世界

ヨーグルトを食べても無駄?!自分に合ったヨーグルトを選びましょう

おなかに良いイメージのある、ヨーグルト。そのヨーグルトを摂取しても無駄ですよ! と言われたらどうですか?最近は、“内臓脂肪を減らす” “プリン体を下げる” “風邪やインフルエンザに効く” など様々な機能性ヨーグルトが市販されています。これらのヨーグルトは誰もが、その効果が得られるとは限らないのです。
添付文書の読み方

新薬の処方日数制限は必ずしも14日間ではない?!【新薬の処方日数制限について】

新しく薬価収載された医薬品、いわゆる新薬には、処方日数制限があります。 ほとんどの場合、その処方日数制限は14日間となっていますが、必ずしもそうではないこともあります。 では、どのような場合に処方日数制限が変わるのでしょうか? 今回は、新し...
くすりの取扱い

割線だと思ったら模様だった!?割線と割線模様は違う

1錠だと効きすぎてしまう場合、半分にして服用できるように、中心に割りやすいように溝があるものがあります。 いわゆる【割線】といわれるものですが、 錠剤の中心に溝があるものすべてが【割線】ではないのです。 【割線】と【割線模様】の違いなどを解...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました