薬と飲み合わせ あなたは大丈夫?特定保健用食品(トクホ)と薬の飲み合わせをチェック!【注意が必要な医薬品との相互作用について薬剤師が解説】 近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。なかには医薬品との相互作用に注意が必要なものがあります。多くの方に愛用されている特定保健用食品(トクホ)と薬の飲み合わせをチェックしましょう。 2021.04.23 薬と飲み合わせくすりの取扱い
くすりの取扱い 【頓服薬】何回分まで認められるの?【頓服薬】の取扱いについて薬剤師が解説 食前や食後など決まった服用時点があるわけではなく、症状が出たときや必要性があるときに使用する頓服薬 頭痛時や便秘時など頓服薬の使い方は様々ありますが、1度の処方で何回まで認められると思いますか。 頓服薬100回分という処方は問題ないのでしょ... 2021.04.27 くすりの取扱い
くすりの取扱い 処方箋のサイズは決まっているの?その基準や処方箋の取り扱いなどを解説 よくみられるA5サイズの処方せんですが、 医療機関によってはA4サイズで発行しているところもあります。 処方せんを保存・管理するのに、できればサイズは統一してもらいたいなと感じている方もいるかもしれません。 処方せんの基準などついて薬剤師が... 2021.04.19 くすりの取扱い
漢方薬を学ぶ 身体を冷やす漢方薬【黄連解毒湯】 イライラする症状や二日酔いにも効果?! イライラしたり、のぼせた、ほてった感じがある、頭痛がするなど、これらは漢方では身体に熱がこもった状態に現れる症状とされます。 このように身体にこもった熱を取り除く代表的な漢方薬が【黄連解毒湯】です。 今回は体を冷やす代表的な漢方薬の【黄連解... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ
美と健康 体温が低い人は癌になりやすい?体温と癌の関係について 体温が低い人は、いろいろな病気にかかりやすい。 ちょっと怖い話ですが、体温が低い人は癌になりやすいという研究結果もあります。 体温と病気?! 風邪などで高熱となった場合には、体温を測ることはあるかと思いますが、普段から体温を測っているという... 2023.11.05 美と健康
美と健康 コロナ重症化を防ぐ?!注目を浴びる【ビタミンD】どんな働きがあるの? 世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、この感染症の重症化に【ビタミンD】が関係しているのではということが言われています。 【ビタミンD】は、“骨に関係するビタミン” としてよく知られていますが、それ以外にも重要な働きをしてい... 2021.06.10 美と健康
添付文書の読み方 知らないと大変なことに!?【アミノグリコシド系の副作用】第8脳神経障害とはどのようなもの? 抗菌薬のアミノグリコシド系の副作用で、“第8脳神経障害” といものがあります。 薬剤師さんは国家試験などの勉強した記憶があるのではないでしょうか? では “第8脳神経障害” とは、どのようなものでしょう? 第1脳神経や第2脳神経とはどこの神... 2021.06.16 添付文書の読み方
添付文書の読み方 薬剤師なら知っていて当然!?【グレープフルーツジュースと医薬品の飲み合わせ】 グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせは、薬剤師として重要な知識の一つです。 もちろん薬剤師さんなら知っていますよね?! グレープフルーツに含まれる成分が一部の薬の効果を強め、副作用を引き起こす可能性があるため、この問題について理解してお... 2023.11.12 添付文書の読み方
添付文書の読み方 併用注意は疑義照会するべき?【併用注意への対応を考える】 薬剤師の業務では併用薬のチェックはとても大切な業務のひとつですね。 併用禁忌であれば間違いなく疑義照会しますが、併用注意の場合には疑義照会するべきか迷うという薬剤師さんも多いのではないでしょうか。 今回は併用注意について考えます。 疑義があ... 2023.11.15 添付文書の読み方
くすりの取扱い 調剤補助機器は高い!?【調剤機器のコスパについて考える】 調剤薬局には、いろいろな調剤を補助するための機械があります。 粉薬を均等に分包する散剤分包機であったり、一包化するために錠剤がセットされた錠剤自動分包機、水剤を自動で分注する機会、軟膏を混ぜる機械など用途によってさまざまです。 新しい機械を... 2023.11.20 くすりの取扱い