漢方薬には副作用がない?!そんなことはありません。注意すべき甘草(カンゾウ)について解説

副作用が少ないイメージのある漢方薬

漢方薬は自然のものだから副作用がないと信じている方もいるほどです。

そんな漢方薬も注意しなければいけない副作用があります。

今回は、その漢方薬で注意しなければならない副作用のうち甘草カンゾウを含むものについて解説します。

 

漢方薬も薬!副作用はある

漢方薬って副作用が少ないイメージがあるけど

何か注意しなければいけないことあるの?

確かに漢方薬は化学医薬品に比べてマイルドなイメージがありますが、

注意しなければならない副作用もありますよ。

複数の漢方薬を服用されている場合では甘草カンゾウの量が問題になりますね。

甘草!?

確か葛根湯には含まれている生薬だよね?

甘草は多くの漢方薬に含まれている生薬で、

偽アルドステロン症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

 

甘草カンゾウを含む漢方薬

「甘い草」、その名の通りにショ糖より何十倍もの甘味を持つグリチルリチン酸を多く含む生薬

古くから薬として使用されてきた甘草ですが、今日も多くの漢方薬にふくまれています。代表的なものとしては、かぜ薬として知られる葛根湯カッコントウがあります。

日本で使用されている医療用漢方薬では、70%近くの品目に甘草が含まれています。

下記は甘草を含む主な医療用漢方薬です。

 

甘草を含む漢方薬(それぞれ1日量あたりの甘草の含有量)

※株式会社ツムラの医療用漢方製剤を参考に掲載しています。赤字は単品で甘草含有量が2.5gを超えるもの

  • 安中散アンチュウサン 1.0g
  • 黄耆建中湯オウギケンチュウトウ 2.0g
  • 温経湯オンケイトウ 2.0g
  • 加味帰脾湯カミキヒトウ 1.0g
  • 桔梗湯キキョウトウ 3.0g
  • 荊芥連翹湯ケイガイレンギョウトウ 1.0g
  • 桂枝加朮附湯ケイシカジュツブトウ 2.0g
  • 桂枝人参湯ケイシニンジントウ 3.0g
  • 五積散ゴシャクサン 1.0g
  • 柴陥湯サイカントウ 1.5g
  • 柴胡清肝湯サイコセイカントウ 1.5g
  • 酸棗仁湯サンソウニントウ 1.0g
  • 四逆散シギャクサン 1.5g
  • 十全大補湯ジュウゼンタイホトウ 1.5g
  • 潤腸湯ジュンチョウトウ 1.5g
  • 小柴胡湯加桔梗石膏ショウサイコトウカキキョウセッコウ2.0g
  • 参蘇飲ジンゾイン 1.0g
  • 清上防風湯セイジョウボウフウトウ 1.0g
  • 茶調散センキュウチャチョウサン 1.5g
  • 大防風湯ダイボウフウトウ 1.5g
  • 治打撲一方ヂダボクイッポウ 1.5g
  • 通導散ツウドウサン 2.0g
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ2.0g
  • 二朮湯ニジュツトウ 1.0g
  • 人参養栄湯ニンジンヨウエイトウ 1.0g
  • 白虎加人参湯ビャッコカニンジントウ 2.0g
  • 防風通聖散ボウフウツウショウサン 2.0g
  • 麻杏甘石湯マキョウカンセキトウ 2.0g
  • 抑肝散ヨクカンサン 1.5g
  • 立効散リッコウサン 1.5g
  • 苓姜朮甘湯リョウキュウジュツカントウ 2.0g
  • 胃苓湯イレイトウ 1.0g
  • 黄連湯オウレントウ 3.0g
  • 葛根湯カッコントウ 2.0g
  • 加味逍遙散カミショウヨウサン 1.5g
  • 帰脾湯キヒトウ 1.0g
  • 桂枝加芍薬湯ケイシカシャクヤクトウ 2.0g
  • 桂枝加竜骨牡ケイシカリュウコツボレイトウ2.0g
  • 啓脾湯ケイヒトウ 1.0g
  • 五虎湯ゴコトウ 2.0g
  • 柴胡桂枝乾姜湯サイコケイシカンキョウトウ2.0g
  • 柴朴湯サイボクトウ 2.0g
  • 滋陰降火湯ジインコウカトウ 1.5g
  • 四君子湯シクンシトウ 1.0g
  • 升麻根湯ショウマカッコントウ 1.5g
  • 小建中湯ショウケンチュウトウ 2.0g
  • 小青竜湯ショウセイリュウトウ 3.0g
  • 神秘湯シンピトウ 2.0g
  • 清心子飲セイシンレンシイン 1.5g
  • 疎経活血湯ソケイカッケツトウ 1.0g
  • 竹筎温胆湯チクジョウンタントウ 1.0g
  • 調胃承気湯チョウイジョウキトウ 1.0g
  • 桃核承気湯トウカクショウキトウ 1.5g
  • 当帰建中湯トウキケンチュウトウ 2.0g
  • 二陳湯ニチントウ 1.0g
  • 女神散ニョシンサン 1.0g
  • 排膿散及湯ハイノウサンキュウトウ 3.0g
  • 平胃散ヘイイサン 1.0g
  • 補中益気湯ホチュウエッキトウ 1.5g
  • 麻杏甘湯マキョウヨクカントウ 2.0g
  • 抑肝散加陳皮半夏ヨクカンサンチンピハンゲ 1.5g
  • 竜胆瀉肝湯リュウタンシャカントウ 1.0g
  • 苓桂朮甘湯リョウケイジュツカントウ 2.0g
  • 越婢加朮湯エッピカジュツトウ 2.0g
  • 乙字湯オツジトウ 2.0g
  • 根湯加川辛夷カッコントウカセンキュウシンイ2.0g
  • 甘麦大棗湯カンバクタイソウトウ 5.0g
  • 芎帰膠艾湯キュウキキョウガイトウ 3.0g
  • 桂枝加芍薬大黄湯ケイシカシャクヤクダイオウトウ2.0g
  • 桂枝湯ケイシトウ 2.0g
  • 香蘇散コウソサン 1.5g
  • 五淋散ゴリンサン 3.0g
  • 柴胡桂枝湯サイコケイシトウ 2.0g
  • 柴苓湯サイレイトウ 2.0g
  • 滋陰至宝湯ジインシホウトウ 1.0g
  • 芍薬甘草湯シャクヤクカンゾウトウ 6.0g
  • 十味敗毒湯ジュウミハイドクトウ 1.0g
  • 小柴胡湯ショウサイコトウ 2.0g
  • 消風散ショウフウサン 1.0g
  • 清暑益気湯セイショエッキトウ 1.0g
  • 清肺湯セイハイトウ 1.0g
  • 大黄甘草湯ダイオウカンゾウトウ 2.0g
  • 治頭瘡一方ヂヅソウイッポウ 1.0g
  • 釣藤散チョウトウサン 1.0g
  • 当帰飲子トウキインシ 1.0g
  • 当帰湯トウキトウ 1.0g
  • 人参湯ニンジントウ 3.0g
  • 麦門冬湯バクモントウ 2.0g
  • 半夏瀉心湯ハンゲシャシントウ 2.5g
  • 防已黄耆湯ボウイオウギトウ 1.5g
  • 麻黄湯マオウトウ 1.5g
  • 薏苡仁湯ヨクイニントウ 2.0g
  • 六君子湯リックンシトウ 1.0g
  • 苓甘姜味辛夏仁湯リョウカンキョウミシンゲニントウ2.0g

このように多くの漢方薬に甘草が含まれています。

数種類の漢方薬を服用する場合には、甘草の総量に注意が必要です。

 

甘草は1日2.5g以上では注意が必要

甘草には主成分としてグリチルリチン酸が含まれています。

グリチルリチン酸は過剰に摂取することで、【偽アルドステロン症】という副作用が起こる可能性があります。

甘草の量が1日2.5g以上では注意が必要です。そして甘草の最大許容量は1日5.0gが目安となります。

グリチルリチンはショ糖の100~200倍近くの甘味があり、食品添加物(甘味料)として多くの食品に含まれており、気づかないうちに多く摂取している可能性があります。

ちなみに甘草1g中には、おおよそ40mgのグリチルリチン酸が含まれています。

甘草は1日の総量が2.5g以上では偽アルドステロン症に注意が必要である。

 

麻黄も比較的に強い作用を示す生薬であり、虚弱体質な方が使用すると胃もたれや動悸をを起こしやすいので注意が必要となる。特に、麻黄と桂皮の組み合わせは相乗効果でより強く作用がでることがあるので注意が必要である。

注意が必要な副作用、偽アルドステロン症

ちなみに偽アルドステロン症とは

どのようなものかわかりますか?

名前は聞いたことがあるけど、

詳しくはわからない・・・

偽アルドステロン症とは血清カリウム値が低下し、

逆に血清ナトリウム値が上昇する状態のことです。

 

偽アルドステロン症とは?

甘草の主成分であるグリチルリチン酸の代謝物が腎臓でアルドステロンの代謝を阻害することで、あたかもアルドステロンが過剰になったかのような状態になります。

このように血中のアルドステロンの濃度は変わらないのに、アルドステロン症のような症状が現れるのを “偽アルドステロン症” といいます。

偽アルドステロン症の主な症状は、手足の倦怠感や痺れ、つっぱり感、脱力感、こむら返りなどがあります。

アルドステロンとは腎臓にある副腎皮質から分泌されるホルモンで、腎臓でのナトリウムやカリウムの排泄を調節しています。アルドステロンが上昇することでナトリウムの再吸収が増加し、それに伴いカリウムの排泄が増加します。

甘草の主成分であるグリチルリチン酸の代謝物がアルドステロンの代謝を亢進することで、偽アルドステロン症を引き起こす可能性がある。

 

甘草だけではない!グリチルリチン酸を含む医薬品

グリチルリチンには肝臓の機能を改善させる作用や、抗炎症作用、抗アレルギー作用などがあり、漢方薬以外の医薬品でも使用されています。

グリチルリチン製剤としては、グリチロン錠や強力ネオミノファーゲンシーなどがあり、S・M配合散やFK配合散にはカンゾウ末として含まれています。

また、食品添加物(甘味料)としてもさまざまな食品に含まれています。

このように、グリチルリチンは甘草だけでなく様々な医薬品などに含まれているので、併用薬がある場合など注意が必要です。

利尿剤(ループ利尿剤、サイアザイド系利尿剤)を使用している場合にはカリウムの排泄が促進され、より一層“偽アルドステロン症”の危険性が高まります。

 

高齢者は特に注意が必要

甘草の過剰摂取で問題となる偽アルドステロン症ですが、高齢者の方は腎臓の機能が低下していることがあり、その危険性がより一層高まる可能性があります。

また、複数の医薬品を使用していることも多くみられるため、甘草を含む漢方薬を使用している場合には、血中のK(カリウム)濃度を定期的にチェックするなど“偽アルドステロン症”に注意が必要となります。

 

この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。



error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました