美と健康

コロナ重症化を防ぐ?!注目を浴びる【ビタミンD】どんな働きがあるの?

世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、この感染症の重症化に【ビタミンD】が関係しているのではということが言われています。 【ビタミンD】は、“骨に関係するビタミン” としてよく知られていますが、それ以外にも重要な働きをしてい...
くすりの取扱い

薬局で勤務している人なら知ってて当然!?薬剤師と保険薬剤師の違い 

調剤薬局などで勤務されている薬剤師さんであれば 保険薬剤師とは何か当然わかりますよね? ん?!わからない?? 保険調剤に携わって間もない薬剤師さんなどはよくわからないという人もいるかもしれませんので、保険薬剤師とは今一度、確認してみてください。
漢方薬を学ぶ

風邪だけじゃない!さまざまな効果がある【葛根湯】効果と注意点

風邪に使う漢方薬といえば【葛根湯】ですね。 万能薬として落語のまくらに「葛根湯医者」というものがあり、なんでも効く万能薬として【葛根湯】が登場します。 今回は古くから、さまざまな症状に使用されてきた【葛根湯】について解説します。 古くから使...
添付文書の読み方

知らないと大変なことに!?【アミノグリコシド系の副作用】第8脳神経障害とはどのようなもの?

抗菌薬のアミノグリコシド系の副作用で、“第8脳神経障害” といものがあります。 薬剤師さんは国家試験などの勉強した記憶があるのではないでしょうか? では “第8脳神経障害” とは、どのようなものでしょう? 第1脳神経や第2脳神経とはどこの神...
腸内フローラの世界

ヨーグルトを食べても無駄?!自分に合ったヨーグルトを選びましょう

おなかに良いイメージのある、ヨーグルト。そのヨーグルトを摂取しても無駄ですよ! と言われたらどうですか?最近は、“内臓脂肪を減らす” “プリン体を下げる” “風邪やインフルエンザに効く” など様々な機能性ヨーグルトが市販されています。これらのヨーグルトは誰もが、その効果が得られるとは限らないのです。
添付文書の読み方

薬剤師なら知っていて当然!?【グレープフルーツジュースと医薬品の飲み合わせ】

グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせは、薬剤師として重要な知識の一つです。 もちろん薬剤師さんなら知っていますよね?! グレープフルーツに含まれる成分が一部の薬の効果を強め、副作用を引き起こす可能性があるため、この問題について理解してお...
くすりの取扱い

【1日数回】とは?【適量】とは添付文書の文言を薬剤師が解説

外用薬の添付文書でしばしば見かけることがある【1日数回】と【適量】ですが、どういうこと?と聞かれてきちんと答えられる人が意外と少ないものです。ここでは、その意味と注意点を現役薬剤師が解説します。
くすりの取扱い

【使用期限切れの処方せん】期限延長できません!処方せんの使用期限について薬剤師が解説

有効期間を過ぎた処方箋の問題! 最近は医療機関内などに大きく「処方箋の有効期間は4日間」という案内が掲示されていたりして、有効期間を過ぎた処方箋を持参する患者さんは減ったような気がします。 少なくなったとはいえ、今でも有効期間を過ぎた処方箋...
漢方薬を学ぶ

【小青竜湯】は眠気の出ない抗アレルギー薬!ただし注意すべき点もあります。

日本人は4人に1人が花粉症であるといわれています。また首都圏など地域を限っていえば2人に1人が花粉症であるともいわれます。 鼻水、鼻づまりや目の痒みなどを抑えるために薬を服用している方も多いくいますが、よく問題となるのが眠気です。 今回は眠...
添付文書の読み方

添付文書の注意事項にある肝機能障害患者とは【肝機能障害患者には基準がある?!】

添付文書で「特定の背景を有する患者に関する注意」でよく目にする肝機能障害患者という文言。 肝機能障害患者というのは、AST(GOT)、ALP(GPT)のこと? それともγ-GTPのこと? 肝機能障害患者というのは、何か基準があるのでしょうか...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました