美と健康 体温が低い人は癌になりやすい?体温と癌の関係について 体温が低い人は、いろいろな病気にかかりやすい。 ちょっと怖い話ですが、体温が低い人は癌になりやすいという研究結果もあります。 体温と病気?! 風邪などで高熱となった場合には、体温を測ることはあるかと思いますが、普段から体温を測っているという... 2023.11.05 美と健康
くすりの取扱い 縮小する薬価差!調剤薬局における共同仕入れサービスとは? 医療機関において薬価差収入は大きなものです。 2021年度からは毎年薬価が改定されることになり、多くの品目において薬価が下がっている影響などもあり、薬価差においても厳しい状況となっています。 今回は、調剤薬局における薬価差についてと、共同仕... 2023.11.01 くすりの取扱い
漢方薬を学ぶ 漢方の概念 【気】【血】【水】わたしたちの身体に重要な3つの要素とは何か わたしたちの身体は血液、リンパ液が全身をめぐり、そして元気、やる気などの気がめぐる。これらがバランス良く循環していることが健康であるのに重要です。 わたしたちの身体をめぐる、これらの重要な要素を漢方では【気】【血】【水】として考えます。 今... 2021.05.17 漢方薬を学ぶ
くすりの取扱い 棚卸では在庫を減らしたほうがいいの?【調剤薬局の棚卸について考える】 調剤薬局に限らず、商品などの在庫を持つ小売業では棚卸というものがあります。 棚卸のときに、 “在庫をしぼれ!” なんて言われた方もいるかもしれません。 また、在庫は減らさなくて大丈夫なんて言われている方もいるかもしれません。 では、どちらが... 2022.09.12 くすりの取扱い
腸内フローラの世界 【健康にもっとも大切なこと、それは食事】おなかの調子を整えて幸せに 毎日、健康で楽しく過ごしたい!これは誰もが望むことだと思います。時間やお金があっても、健康でなければ意味がありません。運動をしたりバランスの良い食事を心掛けたり、またはサプリメントや健康食品を活用したり健康を考えて行動されている方はとても多いはずです。今回は、その中でも食事によって腸内環境を整えることが健康につながるというお話です。 2021.04.07 腸内フローラの世界
添付文書の読み方 添付文書の注意事項にある肝機能障害患者とは【肝機能障害患者には基準がある?!】 添付文書で「特定の背景を有する患者に関する注意」でよく目にする肝機能障害患者という文言。 肝機能障害患者というのは、AST(GOT)、ALP(GPT)のこと? それともγ-GTPのこと? 肝機能障害患者というのは、何か基準があるのでしょうか... 2023.11.07 添付文書の読み方
美と健康 糖尿病の治療薬である“メトホルミン”に抗がん作用がある!? 今後の研究に期待!! “メトホルミン” は糖尿病の治療薬です。 安価で安全性も高く、多くの人が使用している医薬品です。 その “メトホルミン” に抗がん作用があるかもしれないのです。 新たな治療法として期待される “メトホルミンの抗がん作用” についての話です。... 2021.07.16 美と健康
くすりの取扱い 【一包化加算】を算定するための条件は? 注意すべき点などを薬剤師が解説 薬の飲み忘れや、飲み間違いの防止に役立つ【一包化】 薬局で高齢者の方の処方箋を多く取扱ってる薬局などでは、日常の業務の一環となっているのではないでしょうか。 必要に応じて【一包化】した場合には、【一包化加算】が算定できますが、その際の注意事... 2021.04.28 くすりの取扱い
くすりの取扱い 【使用期限切れの処方せん】期限延長できません!処方せんの使用期限について薬剤師が解説 有効期間を過ぎた処方箋の問題! 最近は医療機関内などに大きく「処方箋の有効期間は4日間」という案内が掲示されていたりして、有効期間を過ぎた処方箋を持参する患者さんは減ったような気がします。 少なくなったとはいえ、今でも有効期間を過ぎた処方箋... 2021.04.10 くすりの取扱い
美と健康 できる人は運動している!?脳の学習能力を上げるタンパク質【BDNF】とはどのようなもの? 頭が良くなりたいなら運動をしましょう!! いやいや運動ではなく、勉強でしょ!? と思われる人も多いのではないでしょうか? もちろん勉強は大事ですが、運動をすることでもっと効率的に頭がよくなるかもしれません! 今回は、運動をすることで増加する... 2021.06.24 美と健康