くすりの取扱い 調剤薬局にインボイス制度は関係ない?!【薬局とインボイス制度の関係について】 最近よく耳にする「インボイス制度」 インボイス制度とは、正式には「適格請求書保存方式」で請求書などの交付や保存に関する制度のことです。 では、調剤薬局ではインボイス制度がどのように関係してくるのでしょうか? 今回は主に調剤薬局でのインボイス... 2023.11.08 くすりの取扱い
くすりの取扱い 棚卸では在庫を減らしたほうがいいの?【調剤薬局の棚卸について考える】 調剤薬局に限らず、商品などの在庫を持つ小売業では棚卸というものがあります。 棚卸のときに、 “在庫をしぼれ!” なんて言われた方もいるかもしれません。 また、在庫は減らさなくて大丈夫なんて言われている方もいるかもしれません。 では、どちらが... 2022.09.12 くすりの取扱い
くすりの取扱い 【使用期限切れの処方せん】期限延長できません!処方せんの使用期限について薬剤師が解説 有効期間を過ぎた処方箋の問題! 最近は医療機関内などに大きく「処方箋の有効期間は4日間」という案内が掲示されていたりして、有効期間を過ぎた処方箋を持参する患者さんは減ったような気がします。 少なくなったとはいえ、今でも有効期間を過ぎた処方箋... 2021.04.10 くすりの取扱い
くすりの取扱い 調剤補助機器は高い!?【調剤機器のコスパについて考える】 調剤薬局には、いろいろな調剤を補助するための機械があります。 粉薬を均等に分包する散剤分包機であったり、一包化するために錠剤がセットされた錠剤自動分包機、水剤を自動で分注する機会、軟膏を混ぜる機械など用途によってさまざまです。 新しい機械を... 2023.11.20 くすりの取扱い
くすりの取扱い 薬局で勤務している人なら知ってて当然!?薬剤師と保険薬剤師の違い 調剤薬局などで勤務されている薬剤師さんであれば 保険薬剤師とは何か当然わかりますよね? ん?!わからない?? 保険調剤に携わって間もない薬剤師さんなどはよくわからないという人もいるかもしれませんので、保険薬剤師とは今一度、確認してみてください。 2021.04.25 くすりの取扱い
くすりの取扱い 処方箋のサイズは決まっているの?その基準や処方箋の取り扱いなどを解説 よくみられるA5サイズの処方せんですが、 医療機関によってはA4サイズで発行しているところもあります。 処方せんを保存・管理するのに、できればサイズは統一してもらいたいなと感じている方もいるかもしれません。 処方せんの基準などついて薬剤師が... 2021.04.19 くすりの取扱い
くすりの取扱い 薬局経営に直結する薬価差!薬価差≠利益ではありません。 薬局の経営において、薬価差を考えることは重要なことです。 保険診療にて使用される医薬品は、国が薬価というものを定めて全国一律で同じ価格となっています。 この薬価と仕入れた価格の差が薬価差といわれるものになります。 この薬価が大きければ薬局の... 2022.09.06 くすりの取扱い
くすりの取扱い 【頓服薬】何回分まで認められるの?【頓服薬】の取扱いについて薬剤師が解説 食前や食後など決まった服用時点があるわけではなく、症状が出たときや必要性があるときに使用する頓服薬 頭痛時や便秘時など頓服薬の使い方は様々ありますが、1度の処方で何回まで認められると思いますか。 頓服薬100回分という処方は問題ないのでしょ... 2021.04.27 くすりの取扱い
くすりの取扱い 保険調剤の薬代を値引することは可能なの?【医療機関の窓口負担額について】 調剤薬局で勤務されていて、患者さんから会計の際に「ちょっとまけて!」なんて言われたことある方いませんか? では、処方箋による調剤の会計を値引きするなど変更することはできるのでしょうか? 今回は調剤薬局での支払いついてのお話です。 保険調剤に... 2023.11.09 くすりの取扱い
くすりの取扱い 薬剤師は自分の処方せんを自ら調剤することはできるの? 薬剤師が処方箋に基づいて調剤をする。 そんなこと当たり前でしょ、と思われるかもしれませんが、 では薬剤師が医療機関を受診し、処方箋を発行された場合に 自分自身の処方箋を自ら調剤することはできるのでしょうか? 今回は自家調剤について解説します... 2021.04.13 くすりの取扱い添付文書の読み方