身体を冷やす漢方薬【黄連解毒湯】 イライラする症状や二日酔いにも効果?!

イライラしたり、のぼせた、ほてった感じがある、頭痛がするなど、これらは漢方では身体に熱がこもった状態に現れる症状とされます。

このように身体にこもった熱を取り除く代表的な漢方薬が【黄連解毒湯】です。

今回は体を冷やす代表的な漢方薬の【黄連解毒湯】について解説します。

 

黄連解毒湯に含まれる生薬、すべて身体を冷やすもの

黄連解毒湯おうれんげどくとうは、黄連おうれん、 黄芩おうごん、 黄柏おうばく、 山梔子さんしし の4種類の生薬を含む漢方薬です。

黄連解毒湯に含まれる4種類の生薬はどれも強い苦みがあります。漢方薬において苦みがあるものは胃腸の働きを整えるといわれます。

比較的に体力がある人で、のぼせ気味でイライラする傾向があるような症状がある場合に有効です。

赤みがあり強い痒みを伴うアトピー性皮膚炎にも使用されることもあります。

 

さまざまな部位の炎症を抑える

【黄連解毒湯】ですが、これに含まれる4種類の生薬はすべて身体を冷やす作用があります。

身体を冷やすというのは熱を取り除く、すなわち炎症を抑えるということになります。

効果が発揮しやすい臓器や部位がそれぞれの生薬ごとに異なるため、広範囲の出血や炎症といったさまざまな症状に有効な漢方薬です。

胃炎や、鼻出血、高血圧、動悸、皮膚のかゆみなどの症状を鎮めるほか、口内炎にも効果があるといわれます。

身体の膿を外に出す

黄連おうれん、 黄芩おうごん、 黄柏おうばくの3つの生薬には身体のうみを外に排出させる働きもあります。

膿=水分という解釈もできるので、【黄連解毒湯】を長期的に使用することで過剰に身体の水分を減らしてしまい、乾燥を招く恐れがあります。

このため【黄連解毒湯】は短期的に使用することが多く、もし長期的に使用するような場合には水分を補充する漢方薬の温清飲うんせいいんを使用することがあります。

【温清飲】は、【四物湯】と【黄連解毒湯】を合わせた漢方薬です。

 

胃腸が弱っている、体力が落ちている人は注意

【黄連解毒湯】は、身体を冷やす効果が強い漢方薬であるため、“胃腸が弱っている人” や “体力が落ちている人” に使用すると腹痛、嘔吐、下痢などといった胃腸障害がでる可能性があります。

まれではありますが、黄芩は間質性肺炎を引き起こす恐れがあるため、服用してから咳がでる、息苦しいといった症状が現れた場合には、服用を一旦中止し医師の診察を受けるようにしましょう。

また、こちらもまれな副作用ですが、腸間膜静脈硬化症の報告もあるため、腹痛や下痢、便秘などの胃腸障害の症状が続く場合には注意が必要です。

【黄連解毒湯】は熱を取り除く漢方薬であるため、お湯でいったん溶かし、冷めてから服用すると効果的です。

炎症がさまざまな身体の不調をもたらす

漢方において熱とは、体温が高いというだけでなく炎症が起こっているとも考えます。

体内に熱がこもることで、イライラしたり、のぼせたり、胸がムカムカしたり、頭痛や耳鳴りがするといった症状が現れます。このような状態が続くことで鼻血が出たり、めまいや不眠症といった症状も招くこともあります。

【黄連解毒湯】は、このような症状があり比較的に体力がある人に向いている漢方薬です。

上記の症状に加えて便秘の症状がある場合には、便通を良くする生薬である“大黄”を含んだ【三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう】が用いられることもあります。

 

女性はホルモンのバランスが乱れやすい

女性は月経や妊娠、出産、更年期など女性ホルモンのバランスが乱れることで精神的に不安定な状態になることがあります。このように女性ホルモンの変動によって起こる女性特有の病態を “血の道症(ちのみちしょう)” といいます。

【黄連解毒湯】は、このような “血の道症(ちのみちしょう)” にも効果があります。

 

二日酔い、多汗症にも効果がある?!

【黄連解毒湯】の苦みには胃腸の働きを整える作用やアルコールの代謝を活発にする作用もあり二日酔いにも効果があるとされます。

二日酔い予防として飲酒する少し前に飲むこともおすすめです。

身体の熱をとり発汗を抑えることで多汗症にも効果があるといわれます。

 

 

この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

最後までご覧いただき有難うございました。



 

 

 

 

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました