くすりの取扱い

こんな大きな包装はいらない!なんで【小包装】がないの?薬剤師が解説します

医療機関において医薬品を購入するとき、たいていの品目で、ある程度小さな包装単位が販売されていますが、品目によってこんな大きな包装は必要ないと思ったことありませんか? 10錠だけ必要なのに、販売しているものが1箱1000錠だったり・・・なぜ1...
くすりの取扱い

【1日数回】とは?【適量】とは添付文書の文言を薬剤師が解説

外用薬の添付文書でしばしば見かけることがある【1日数回】と【適量】ですが、どういうこと?と聞かれてきちんと答えられる人が意外と少ないものです。ここでは、その意味と注意点を現役薬剤師が解説します。
漢方薬を学ぶ

元気を取り戻す漢方薬【補中益気湯】 “気”を補う生薬、黄耆(オウギ)を含む漢方薬

漢方において “気” とは、わたしたちが活動するうえで原動力とされています。 やる気、元気など、目に見えるものではありませんが、精神的もしくは神経的なことが充実していることは健康で楽しく過ごすには重要な要素です。 この “気” を補う生薬と...
腸内フローラの世界

親から子へ大切な贈り物【受け継がれる秘伝の力】それは腸内細菌!

親から子への大切な贈り物といえば、おもちゃ!?土地や財産!?いやいや、愛情でしょう!?もちろん、どれも大切なものだと思いますが、あなたはもっと大切なものをもらっているかもしれませんよ。 それは、“腸内細菌”です。細菌なんていらないよ!って思われるかもしれませんが、腸内細菌が健康や美容に大きく関わっている可能性があるのです。
漢方薬を学ぶ

身体を冷やす漢方薬【黄連解毒湯】 イライラする症状や二日酔いにも効果?!

イライラしたり、のぼせた、ほてった感じがある、頭痛がするなど、これらは漢方では身体に熱がこもった状態に現れる症状とされます。 このように身体にこもった熱を取り除く代表的な漢方薬が【黄連解毒湯】です。 今回は体を冷やす代表的な漢方薬の【黄連解...
腸内フローラの世界

【腸は第2の脳】わたしたちの思考は腸内細菌が支配している?!

“腸は第2の脳”というのを聞いたことはありませんか?脳は腸が発達してできたといわれます。わたしたちが考えて行動することは脳ではなく、腸が支配している。腸とわたしたちの思考は密接に関わっているのです。腸内細菌のことを知らないと幸せになれないかもしれませんよ。
美と健康

体温が低い人は癌になりやすい?体温と癌の関係について

体温が低い人は、いろいろな病気にかかりやすい。 ちょっと怖い話ですが、体温が低い人は癌になりやすいという研究結果もあります。 体温と病気?! 風邪などで高熱となった場合には、体温を測ることはあるかと思いますが、普段から体温を測っているという...
薬と飲み合わせ

ビタミンと薬、一緒に飲んではいけない?!【注意が必要な医薬品との相互作用】『ビタミン』との飲み合わせについて薬剤師が解説

近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。なかには医薬品との相互作用に注意が必要なものがあります。今回はビタミン類と医薬品の相互作用について現役薬剤師が解説します。
薬と飲み合わせ

ミネラルウォーターで薬を飲んではいけない?!【ミネラルと薬の相互作用を薬剤師が解説】

あなたは薬をどのように飲んでますか?“水”?それとも“お茶”? 水で飲まれている方も多いと思いますが、そのなかでも“ミネラルウォーター”は注意が必要です。どのような“ミネラルウォーター”が注意が必要なのか、現役薬剤師が解説します。
添付文書の読み方

併用注意は疑義照会するべき?【併用注意への対応を考える】

薬剤師の業務では併用薬のチェックはとても大切な業務のひとつですね。 併用禁忌であれば間違いなく疑義照会しますが、併用注意の場合には疑義照会するべきか迷うという薬剤師さんも多いのではないでしょうか。 今回は併用注意について考えます。 疑義があ...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました