添付文書の読み方 添付文書の注意事項にある肝機能障害患者とは【肝機能障害患者には基準がある?!】 添付文書で「特定の背景を有する患者に関する注意」でよく目にする肝機能障害患者という文言。 肝機能障害患者というのは、AST(GOT)、ALP(GPT)のこと? それともγ-GTPのこと? 肝機能障害患者というのは、何か基準があるのでしょうか... 2023.11.07 添付文書の読み方
美と健康 顔のマッサージやり過ぎは逆効果!!【正しい顔マッサージとは?!】 “たるみ” や “しわ” のない、張りのある肌 そんな肌を目指して、顔のマッサージを行っている方も多いのではないでしょうか。 オイルを使ったマッサージ、美顔ローラーなど様々な方法がありますね。 肌に良いと思ってやっている、その顔のマッサージ、逆効果かもしれませんよ。 今回は、“正しい顔のマッサージ” についてです。 2022.01.14 美と健康
美と健康 コロナ重症化を防ぐ?!注目を浴びる【ビタミンD】どんな働きがあるの? 世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、この感染症の重症化に【ビタミンD】が関係しているのではということが言われています。 【ビタミンD】は、“骨に関係するビタミン” としてよく知られていますが、それ以外にも重要な働きをしてい... 2021.06.10 美と健康
漢方薬を学ぶ 麻薬の成分が含まれている?!即効性のある痛み止めの漢方薬【安中散】について 胃腸の痛みでよく処方される【安中散】には延胡索えんごさくという生薬が含まれています。 延胡索はケシ科のカラエンゴサクの塊茎を乾燥したものです。 ケシ科!?麻薬のアヘンもケシ科だよね、と思われた方もいるのではないでしょうか。 今回は延胡索を含... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ
薬と飲み合わせ 意外な危険も!【サプリメントと薬の飲み合わせを薬剤師が解説】 近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。 最近はドラッグストアや薬局だけでなく、コンビニエンスストアや100円均一などでもサプリメントが販売されています。 気軽に購入できるものなので、あまり意識されることがあ... 2021.04.09 薬と飲み合わせ
腸内フローラの世界 ヨーグルトを食べても無駄?!自分に合ったヨーグルトを選びましょう おなかに良いイメージのある、ヨーグルト。そのヨーグルトを摂取しても無駄ですよ! と言われたらどうですか?最近は、“内臓脂肪を減らす” “プリン体を下げる” “風邪やインフルエンザに効く” など様々な機能性ヨーグルトが市販されています。これらのヨーグルトは誰もが、その効果が得られるとは限らないのです。 2021.04.17 腸内フローラの世界
腸内フローラの世界 あなたの腸、もれているかも!?知ってますか?【リーキー・ガット症候群】 “リーキー・ガット症候群” 聞いたことがありますか? 腸もれ症候群ともいわれ、近年になって研究が進められている分野です。 原因不明の体調不良などは、この腸もれが原因となっている可能性が指摘されているのです。 今回の記事は、リーキー・ガット症候群とはどのようなものか解説します。 2021.04.22 腸内フローラの世界
くすりの取扱い 薬剤師の名札は本名でなくても可能【薬局における名札の取扱いについて】 調剤薬局やドラッグストアで勤務する薬剤師、登録販売者は患者さんやお客さんが有資格者であることがわかるように名札を付けることになっています。 以前は、もちろん名札に記載する氏名はもちろん本名でしたが、現在は本名でなくても可能となりました。 こ... 2023.11.06 くすりの取扱い
添付文書の読み方 何日分まで処方してもらえる?365日分処方は可能?!【処方薬の規制について】 以前は14日分処方という医療機関も多くみられましたが、近年は30日分、60日分なかには90日分という処方もみられるようになってきました。 患者さんによっては、医療機関へ行くのが面倒くさいという方などは、できるだけ処方日数を増やしてほしいと希... 2023.11.07 添付文書の読み方
薬と飲み合わせ ミネラルウォーターで薬を飲んではいけない?!【ミネラルと薬の相互作用を薬剤師が解説】 あなたは薬をどのように飲んでますか?“水”?それとも“お茶”? 水で飲まれている方も多いと思いますが、そのなかでも“ミネラルウォーター”は注意が必要です。どのような“ミネラルウォーター”が注意が必要なのか、現役薬剤師が解説します。 2021.04.07 薬と飲み合わせ