腸内フローラの世界 ヨーグルトを食べても無駄?!自分に合ったヨーグルトを選びましょう おなかに良いイメージのある、ヨーグルト。そのヨーグルトを摂取しても無駄ですよ! と言われたらどうですか?最近は、“内臓脂肪を減らす” “プリン体を下げる” “風邪やインフルエンザに効く” など様々な機能性ヨーグルトが市販されています。これらのヨーグルトは誰もが、その効果が得られるとは限らないのです。 2021.04.17 腸内フローラの世界
添付文書の読み方 薬剤師なら知っていて当然!?【グレープフルーツジュースと医薬品の飲み合わせ】 グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせは、薬剤師として重要な知識の一つです。 もちろん薬剤師さんなら知っていますよね?! グレープフルーツに含まれる成分が一部の薬の効果を強め、副作用を引き起こす可能性があるため、この問題について理解してお... 2023.11.12 添付文書の読み方
くすりの取扱い 棚卸では在庫を減らしたほうがいいの?【調剤薬局の棚卸について考える】 調剤薬局に限らず、商品などの在庫を持つ小売業では棚卸というものがあります。 棚卸のときに、 “在庫をしぼれ!” なんて言われた方もいるかもしれません。 また、在庫は減らさなくて大丈夫なんて言われている方もいるかもしれません。 では、どちらが... 2022.09.12 くすりの取扱い
くすりの取扱い 【1日数回】とは?【適量】とは添付文書の文言を薬剤師が解説 外用薬の添付文書でしばしば見かけることがある【1日数回】と【適量】ですが、どういうこと?と聞かれてきちんと答えられる人が意外と少ないものです。ここでは、その意味と注意点を現役薬剤師が解説します。 2021.04.08 くすりの取扱い添付文書の読み方
くすりの取扱い 保険調剤の薬代を値引することは可能なの?【医療機関の窓口負担額について】 調剤薬局で勤務されていて、患者さんから会計の際に「ちょっとまけて!」なんて言われたことある方いませんか? では、処方箋による調剤の会計を値引きするなど変更することはできるのでしょうか? 今回は調剤薬局での支払いついてのお話です。 保険調剤に... 2023.11.09 くすりの取扱い
くすりの取扱い 縮小する薬価差!調剤薬局における共同仕入れサービスとは? 医療機関において薬価差収入は大きなものです。 2021年度からは毎年薬価が改定されることになり、多くの品目において薬価が下がっている影響などもあり、薬価差においても厳しい状況となっています。 今回は、調剤薬局における薬価差についてと、共同仕... 2023.11.01 くすりの取扱い
くすりの取扱い 調剤薬局で年収1000万円は可能?【調剤薬局における薬剤師の給与を考える】 「いつかは年収1000万円!!」そんな風に思っている薬剤師さんもいるのではないでしょうか。 ただ、転職サイトをみても年収1000万円という求人をみたことがあるという方は少ないのではないでしょうか。 実際のところ勤務薬剤師として年収1000万... 2023.11.20 くすりの取扱い
腸内フローラの世界 【ダイエットに必須!】天然のやせ薬、短鎖脂肪酸を有効に活用! 楽して痩せる!そんなことができればいいですよね。太らないために食事を制限したり、ウォーキングやランニング、筋トレなど運動習慣を続ける。これらの習慣はとても良いことです!でも、続けることは難しいですよね。短鎖脂肪酸というものがあなたのダイエットをもっと楽にしてくれるかもしれません。 2021.04.16 腸内フローラの世界
くすりの取扱い 薬局経営に直結する薬価差!薬価差≠利益ではありません。 薬局の経営において、薬価差を考えることは重要なことです。 保険診療にて使用される医薬品は、国が薬価というものを定めて全国一律で同じ価格となっています。 この薬価と仕入れた価格の差が薬価差といわれるものになります。 この薬価が大きければ薬局の... 2022.09.06 くすりの取扱い
薬と飲み合わせ 意外な危険も!【サプリメントと薬の飲み合わせを薬剤師が解説】 近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。 最近はドラッグストアや薬局だけでなく、コンビニエンスストアや100円均一などでもサプリメントが販売されています。 気軽に購入できるものなので、あまり意識されることがあ... 2021.04.09 薬と飲み合わせ