腸内フローラの世界 【日本人の便の量が減ってきている!】腸内環境と便、そして健康の関係 便秘や下痢、おなかの調子が悪いのに元気!!そんな方、少なくともわたしは見たことがありません。 おなかの調子が如実に現れるもの、それが便です。近年、日本人の便の量が減ってきているというのです。この便の量の減少がわたしたちの健康に影響をもたらしているかもしれないのです。 2021.04.07 腸内フローラの世界
漢方薬を学ぶ 麻薬の成分が含まれている?!即効性のある痛み止めの漢方薬【安中散】について 胃腸の痛みでよく処方される【安中散】には延胡索えんごさくという生薬が含まれています。 延胡索はケシ科のカラエンゴサクの塊茎を乾燥したものです。 ケシ科!?麻薬のアヘンもケシ科だよね、と思われた方もいるのではないでしょうか。 今回は延胡索を含... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ
漢方薬を学ぶ “精”を補充する漢方薬【六味丸】 老化に関わる “精” について解説 東洋医学では、生き物には “精せい” というものが存在し、これが失われていくことで人は老化していくという概念があります。 これは、わたしたちの生命エネルギーのことで腎に貯えられているといわれます。 この “精” を補う漢方薬で基本となるのが... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ
くすりの取扱い 保険調剤の薬代を値引することは可能なの?【医療機関の窓口負担額について】 調剤薬局で勤務されていて、患者さんから会計の際に「ちょっとまけて!」なんて言われたことある方いませんか? では、処方箋による調剤の会計を値引きするなど変更することはできるのでしょうか? 今回は調剤薬局での支払いついてのお話です。 保険調剤に... 2023.11.09 くすりの取扱い
美と健康 難聴は高齢者だけの問題ではありません! あなたの耳、きちんと聴こえてますか? 難聴というと高齢者の問題と思われる人も多いかと思います。 確かに、年齢を重ねるにつれて耳の機能が衰えてきます。 しかし、最近は若年層においても難聴を訴える人が増えてきているというのです。 イヤホンやヘッドホンをよく使用している人や、ストレス... 2021.06.16 美と健康
薬と飲み合わせ あなたは大丈夫?特定保健用食品(トクホ)と薬の飲み合わせをチェック!【注意が必要な医薬品との相互作用について薬剤師が解説】 近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。なかには医薬品との相互作用に注意が必要なものがあります。多くの方に愛用されている特定保健用食品(トクホ)と薬の飲み合わせをチェックしましょう。 2021.04.23 薬と飲み合わせくすりの取扱い
美と健康 【コラーゲンだけ摂取しても意味がない?!】コラーゲンの効果的な摂取方法とは? 肌のハリや弾力を与えてくれる “コラーゲン” 女性を中心に、サプリメントやコラーゲンを多く含んだ食品などを意識して摂取している方も多いのではないでしょうか? まさか、“コラーゲン” だけ摂取してませんか?! 今回は “コラーゲン” の効果的な摂取方法についてです。 2022.01.12 美と健康
美と健康 肌を老化させる原因の80%が紫外線によるもの!?【紫外線対策について】 シワやたるみ、シミなど、肌の老化現象できることなら避けたいですね。 これら老化現象の原因は、主に紫外線によるものといわれています。 2022.01.28 美と健康
漢方薬を学ぶ 8割の医師が処方する漢方薬、その基本概念【虚実】・【寒熱】ついて薬剤師が解説 漢方の基本的な概念である【熱と寒】 ここでいう【熱と寒】とは体温計などの熱とは、ちょっと違います。漢方では症状や身体の状態に合わせて熱証や寒証と分類しています。 今回は熱証・寒証そして温める漢方、冷やす漢方について解説します。 2021.05.17 漢方薬を学ぶ
漢方薬を学ぶ 身体を冷やす漢方薬【黄連解毒湯】 イライラする症状や二日酔いにも効果?! イライラしたり、のぼせた、ほてった感じがある、頭痛がするなど、これらは漢方では身体に熱がこもった状態に現れる症状とされます。 このように身体にこもった熱を取り除く代表的な漢方薬が【黄連解毒湯】です。 今回は体を冷やす代表的な漢方薬の【黄連解... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ