美と健康 コロナ重症化を防ぐ?!注目を浴びる【ビタミンD】どんな働きがあるの? 世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、この感染症の重症化に【ビタミンD】が関係しているのではということが言われています。 【ビタミンD】は、“骨に関係するビタミン” としてよく知られていますが、それ以外にも重要な働きをしてい... 2021.06.10 美と健康
くすりの取扱い 【適宜増減】とは?きちんと答えられる人が意外と少ない添付文書の文言を薬剤師が解説 【適宜増減】とは?と聞かれてきちんと答えられる人は意外と少ないものです。ここでは添付文書にしばしば記載されている用語を現役薬剤師がわかりやすく解説します。 2021.04.07 くすりの取扱い添付文書の読み方
添付文書の読み方 何日分まで処方してもらえる?365日分処方は可能?!【処方薬の規制について】 以前は14日分処方という医療機関も多くみられましたが、近年は30日分、60日分なかには90日分という処方もみられるようになってきました。 患者さんによっては、医療機関へ行くのが面倒くさいという方などは、できるだけ処方日数を増やしてほしいと希... 2023.11.07 添付文書の読み方
美と健康 体温が低い人は癌になりやすい?体温と癌の関係について 体温が低い人は、いろいろな病気にかかりやすい。 ちょっと怖い話ですが、体温が低い人は癌になりやすいという研究結果もあります。 体温と病気?! 風邪などで高熱となった場合には、体温を測ることはあるかと思いますが、普段から体温を測っているという... 2023.11.05 美と健康
漢方薬を学ぶ 元気を取り戻す漢方薬【補中益気湯】 “気”を補う生薬、黄耆(オウギ)を含む漢方薬 漢方において “気” とは、わたしたちが活動するうえで原動力とされています。 やる気、元気など、目に見えるものではありませんが、精神的もしくは神経的なことが充実していることは健康で楽しく過ごすには重要な要素です。 この “気” を補う生薬と... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ
薬と飲み合わせ 意外な危険も!【サプリメントと薬の飲み合わせを薬剤師が解説】 近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。 最近はドラッグストアや薬局だけでなく、コンビニエンスストアや100円均一などでもサプリメントが販売されています。 気軽に購入できるものなので、あまり意識されることがあ... 2021.04.09 薬と飲み合わせ
美と健康 できる人は運動している!?脳の学習能力を上げるタンパク質【BDNF】とはどのようなもの? 頭が良くなりたいなら運動をしましょう!! いやいや運動ではなく、勉強でしょ!? と思われる人も多いのではないでしょうか? もちろん勉強は大事ですが、運動をすることでもっと効率的に頭がよくなるかもしれません! 今回は、運動をすることで増加する... 2021.06.24 美と健康
美と健康 老化を防ぐには!?沈黙の臓器【腎臓】が鍵となる!! 腎臓は尿を作ることだけが役割だと思われている方も多いかもしれません。 沈黙の臓器といわれる腎臓ですが、その役割は多岐にわたるもので老化や寿命に大きく関わっているといわれています。 今回は、重要な臓器である “腎臓” に関する話です。 多岐に... 2022.09.02 美と健康
美と健康 脂肪を燃焼させる!? “ケトジェニックダイエット” その効果と注意点 “ケトジェニックダイエット” 聞いたことありますか? “DASHダイエット“ に “パレオダイエット” そして “ハイプロテインダイエット“ などいろいろなダイエット方法があります。 今回は、糖質を制限して脂質を多く摂取する “ケトジェニッ... 2023.11.02 美と健康
添付文書の読み方 知らないと大変なことに!?【アミノグリコシド系の副作用】第8脳神経障害とはどのようなもの? 抗菌薬のアミノグリコシド系の副作用で、“第8脳神経障害” といものがあります。 薬剤師さんは国家試験などの勉強した記憶があるのではないでしょうか? では “第8脳神経障害” とは、どのようなものでしょう? 第1脳神経や第2脳神経とはどこの神... 2021.06.16 添付文書の読み方