美と健康 顔のマッサージやり過ぎは逆効果!!【正しい顔マッサージとは?!】 “たるみ” や “しわ” のない、張りのある肌 そんな肌を目指して、顔のマッサージを行っている方も多いのではないでしょうか。 オイルを使ったマッサージ、美顔ローラーなど様々な方法がありますね。 肌に良いと思ってやっている、その顔のマッサージ、逆効果かもしれませんよ。 今回は、“正しい顔のマッサージ” についてです。 2022.01.14 美と健康
添付文書の読み方 併用注意は疑義照会するべき?【併用注意への対応を考える】 薬剤師の業務では併用薬のチェックはとても大切な業務のひとつですね。 併用禁忌であれば間違いなく疑義照会しますが、併用注意の場合には疑義照会するべきか迷うという薬剤師さんも多いのではないでしょうか。 今回は併用注意について考えます。 疑義があ... 2023.11.15 添付文書の読み方
くすりの取扱い 調剤薬局で年収1000万円は可能?【調剤薬局における薬剤師の給与を考える】 「いつかは年収1000万円!!」そんな風に思っている薬剤師さんもいるのではないでしょうか。 ただ、転職サイトをみても年収1000万円という求人をみたことがあるという方は少ないのではないでしょうか。 実際のところ勤務薬剤師として年収1000万... 2023.11.20 くすりの取扱い
薬と飲み合わせ ビタミンと薬、一緒に飲んではいけない?!【注意が必要な医薬品との相互作用】『ビタミン』との飲み合わせについて薬剤師が解説 近年、健康増進や疾患の予防を目的として健康食品への関心が高まっています。なかには医薬品との相互作用に注意が必要なものがあります。今回はビタミン類と医薬品の相互作用について現役薬剤師が解説します。 2021.04.22 薬と飲み合わせ
美と健康 コロナ重症化を防ぐ?!注目を浴びる【ビタミンD】どんな働きがあるの? 世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、この感染症の重症化に【ビタミンD】が関係しているのではということが言われています。 【ビタミンD】は、“骨に関係するビタミン” としてよく知られていますが、それ以外にも重要な働きをしてい... 2021.06.10 美と健康
くすりの取扱い 【一包化加算】を算定するための条件は? 注意すべき点などを薬剤師が解説 薬の飲み忘れや、飲み間違いの防止に役立つ【一包化】 薬局で高齢者の方の処方箋を多く取扱ってる薬局などでは、日常の業務の一環となっているのではないでしょうか。 必要に応じて【一包化】した場合には、【一包化加算】が算定できますが、その際の注意事... 2021.04.28 くすりの取扱い
くすりの取扱い 保険調剤の薬代を値引することは可能なの?【医療機関の窓口負担額について】 調剤薬局で勤務されていて、患者さんから会計の際に「ちょっとまけて!」なんて言われたことある方いませんか? では、処方箋による調剤の会計を値引きするなど変更することはできるのでしょうか? 今回は調剤薬局での支払いついてのお話です。 保険調剤に... 2023.11.09 くすりの取扱い
漢方薬を学ぶ 8割の医師が処方する漢方薬、その基本概念【虚実】・【寒熱】ついて薬剤師が解説 漢方の基本的な概念である【熱と寒】 ここでいう【熱と寒】とは体温計などの熱とは、ちょっと違います。漢方では症状や身体の状態に合わせて熱証や寒証と分類しています。 今回は熱証・寒証そして温める漢方、冷やす漢方について解説します。 2021.05.17 漢方薬を学ぶ
腸内フローラの世界 【ダイエットに必須!】天然のやせ薬、短鎖脂肪酸を有効に活用! 楽して痩せる!そんなことができればいいですよね。太らないために食事を制限したり、ウォーキングやランニング、筋トレなど運動習慣を続ける。これらの習慣はとても良いことです!でも、続けることは難しいですよね。短鎖脂肪酸というものがあなたのダイエットをもっと楽にしてくれるかもしれません。 2021.04.16 腸内フローラの世界
腸内フローラの世界 あなたの腸、もれているかも!?知ってますか?【リーキー・ガット症候群】 “リーキー・ガット症候群” 聞いたことがありますか? 腸もれ症候群ともいわれ、近年になって研究が進められている分野です。 原因不明の体調不良などは、この腸もれが原因となっている可能性が指摘されているのです。 今回の記事は、リーキー・ガット症候群とはどのようなものか解説します。 2021.04.22 腸内フローラの世界