くすりの取扱い こんな大きな包装はいらない!なんで【小包装】がないの?薬剤師が解説します 医療機関において医薬品を購入するとき、たいていの品目で、ある程度小さな包装単位が販売されていますが、品目によってこんな大きな包装は必要ないと思ったことありませんか? 10錠だけ必要なのに、販売しているものが1箱1000錠だったり・・・なぜ1... 2021.04.13 くすりの取扱い添付文書の読み方
腸内フローラの世界 ヨーグルトを食べても無駄?!自分に合ったヨーグルトを選びましょう おなかに良いイメージのある、ヨーグルト。そのヨーグルトを摂取しても無駄ですよ! と言われたらどうですか?最近は、“内臓脂肪を減らす” “プリン体を下げる” “風邪やインフルエンザに効く” など様々な機能性ヨーグルトが市販されています。これらのヨーグルトは誰もが、その効果が得られるとは限らないのです。 2021.04.17 腸内フローラの世界
腸内フローラの世界 【ダイエットに必須!】天然のやせ薬、短鎖脂肪酸を有効に活用! 楽して痩せる!そんなことができればいいですよね。太らないために食事を制限したり、ウォーキングやランニング、筋トレなど運動習慣を続ける。これらの習慣はとても良いことです!でも、続けることは難しいですよね。短鎖脂肪酸というものがあなたのダイエットをもっと楽にしてくれるかもしれません。 2021.04.16 腸内フローラの世界
漢方薬を学ぶ 8割の医師が処方する漢方薬、その基本概念【虚実】・【寒熱】ついて薬剤師が解説 漢方の基本的な概念である【熱と寒】 ここでいう【熱と寒】とは体温計などの熱とは、ちょっと違います。漢方では症状や身体の状態に合わせて熱証や寒証と分類しています。 今回は熱証・寒証そして温める漢方、冷やす漢方について解説します。 2021.05.17 漢方薬を学ぶ
腸内フローラの世界 あなたの腸、もれているかも!?知ってますか?【リーキー・ガット症候群】 “リーキー・ガット症候群” 聞いたことがありますか? 腸もれ症候群ともいわれ、近年になって研究が進められている分野です。 原因不明の体調不良などは、この腸もれが原因となっている可能性が指摘されているのです。 今回の記事は、リーキー・ガット症候群とはどのようなものか解説します。 2021.04.22 腸内フローラの世界
腸内フローラの世界 【健康にもっとも大切なこと、それは食事】おなかの調子を整えて幸せに 毎日、健康で楽しく過ごしたい!これは誰もが望むことだと思います。時間やお金があっても、健康でなければ意味がありません。運動をしたりバランスの良い食事を心掛けたり、またはサプリメントや健康食品を活用したり健康を考えて行動されている方はとても多いはずです。今回は、その中でも食事によって腸内環境を整えることが健康につながるというお話です。 2021.04.07 腸内フローラの世界
美と健康 【コラーゲンだけ摂取しても意味がない?!】コラーゲンの効果的な摂取方法とは? 肌のハリや弾力を与えてくれる “コラーゲン” 女性を中心に、サプリメントやコラーゲンを多く含んだ食品などを意識して摂取している方も多いのではないでしょうか? まさか、“コラーゲン” だけ摂取してませんか?! 今回は “コラーゲン” の効果的な摂取方法についてです。 2022.01.12 美と健康
漢方薬を学ぶ 麻薬の成分が含まれている?!即効性のある痛み止めの漢方薬【安中散】について 胃腸の痛みでよく処方される【安中散】には延胡索えんごさくという生薬が含まれています。 延胡索はケシ科のカラエンゴサクの塊茎を乾燥したものです。 ケシ科!?麻薬のアヘンもケシ科だよね、と思われた方もいるのではないでしょうか。 今回は延胡索を含... 2021.05.25 漢方薬を学ぶ
添付文書の読み方 併用注意は疑義照会するべき?【併用注意への対応を考える】 薬剤師の業務では併用薬のチェックはとても大切な業務のひとつですね。 併用禁忌であれば間違いなく疑義照会しますが、併用注意の場合には疑義照会するべきか迷うという薬剤師さんも多いのではないでしょうか。 今回は併用注意について考えます。 疑義があ... 2023.11.15 添付文書の読み方
くすりの取扱い 保険調剤の薬代を値引することは可能なの?【医療機関の窓口負担額について】 調剤薬局で勤務されていて、患者さんから会計の際に「ちょっとまけて!」なんて言われたことある方いませんか? では、処方箋による調剤の会計を値引きするなど変更することはできるのでしょうか? 今回は調剤薬局での支払いついてのお話です。 保険調剤に... 2023.11.09 くすりの取扱い